災害対策と行政改革は何の関係があるのかと思われる方がいると思います。
災害対策は住民の生命財産を守るためですから、コストがどうとかいっていられませんし、手を抜くことはできません。
ですから、ムダ取りとかそういう話にはなじまないと思うかもしれません。
しかしながら、2003年の新潟中越地震に際し、現場で指揮する新潟県庁が大きな被害を受けました。
全国知事会から支援要請が出され、都道府県はじめ全国の地方自治体から支援部隊が派遣されました。
岩手県からも、何次かに わたって支援部隊が送られ、派遣された職員は不自由な中で昼夜を問わず頑張ってくれました。
その派遣職員の体験を生かすべく報告会を開催し、今後の災害対策について職員の提言、意見等を聞いたときに、これまでの災害対策の抜本的な見直しの必要性を痛感いたしました。
災害はいつ来るかもしれないため、どこの自治体も国も、万一の事態に備え、日ごろから訓練を実施し、マニュアル等を作っています。
しかし、実際に地震があった時、その訓練は本当に役に立つのかどうか。
どこの自治体でも災害対策本部が中心となって指揮することを前提にしていますが、その災害対策本部に人が近づけなかったらどうするか、停電しても自家発電で対応することにしていたが自家発電できなくなったらどうするか、陣頭指揮する本部が壊滅したり本部要員が参集できなかったらどうするか、通信機器等が使えなくなったらどうするか等、これまで当然存在することを前提に災害訓練等をしてきたのですが、その前提が崩れた場合、今の災害対策では次々と問題が発生すると教えられたのです。